マッチングアプリは最初から呼び捨てOK?呼び捨てするタイミングを女性目線で伝えます

- 最初から呼び捨ては避けよう
- 無難に「さん付け」がベスト
- 呼び捨て以外でも仲を深める方法は存在する
みなさんこんにちは!
現役女子大生、あすぽんです。
突然ですが、こんな悩みをお持ちではありませんか?
結論、マッチングアプリで最初から呼び捨てにすることは避けましょう。
しかし、呼び捨ての正しいタイミングを理解すれば、相手と仲を深めることができます。
この記事を読むと、次のことが理解できます。
- 呼び捨てに対する女性の本音
- 呼び捨てにするタイミング
- 好印象な名前の呼び方
合わせて、呼び捨て以外で相手と仲を深める方法も紹介します!
マッチングアプリで最初から呼び捨て?女性の本音を大告白
ここからは、マッチングアプリで最初から呼び捨てをされた女性の本音を大告白します!
結論、女性の名前を最初から呼び捨てにすることは避けましょう。
「仲を深めたいから呼び捨てにしたのに…」という方も多いはず。
しかし、最初から呼び捨てにすることは多くの女性に嫌がられます。
代表的な本音は以下の3つです!
- 礼儀がない
- 馴れ馴れしくて怖い
- 真剣なお付き合いができなさそう
本音①:礼儀がない
最初から呼び捨てにすると、女性から「礼儀がない」と思われます。
あなたは、日常生活で初対面の人をいきなり呼び捨てにするでしょうか?
もし、初対面の相手にいきなり呼び捨てにされたら、「礼儀がない人だ」と感じるでしょう。マッチングアプリでも同様です。
突然の呼び捨ては「礼儀がない人」という印象を与え、相手からブロックされてしまいます。誠実さをアピールするには、最初から相手を呼び捨てにすることは避けましょう。
本音②:馴れ馴れしくて怖い
最初から呼び捨てにすると、女性から「馴れ馴れしくて怖い」と思われます。
呼び捨ては、「さん付け」と比べて圧倒的にフランクです。もちろん、呼び捨てによって仲が深まるケースもあります。
しかし、呼び捨てにするタイミングはとても重要です。突然の呼び捨ては、馴れ馴れしい印象を与えてしまいます。
実際に私がマッチングした男性の例を紹介します。
とても顔がタイプな相手。マッチできたことに大喜びしていました。マッチングしてすぐに、1通目のメッセージを受け取ります。
なんと男性は1通目から名前を呼び捨て。まさに大学サークルの新歓で、勧誘される1女と人を集めたい3男の図です。私はそっと画面を閉じました。
上記のように、多くの女性は突然の呼び捨てに警戒心を抱きます。最初から呼び捨てで呼ぶことは避けましょう。
本音③:真剣なお付き合いができなさそう
最初から呼び捨てにすると、女性から「真剣なお付き合いができなさそう」と思われます。
突然の呼び捨ては、軽そうな印象を受けるからです。
マッチングアプリは、真剣な恋活・婚活をする人がいる一方、遊び目的の人も多いのが現状です。
真剣に恋活・婚活をする女性は、男性が遊び目的でないか、常に警戒しています。名前の呼び方は、相手が真剣かどうかの判断基準の1つです。
真剣に恋活・婚活をする女性からすると、突然の呼び捨ては「遊び目的」と感じるでしょう。あなたが真剣なお付き合いを求めているなら、突然の呼び捨ては避けましょう。
「そもそも真剣度の高いアプリが分からない」という方は、Omiaiがおすすめです。
真剣な恋活・婚活向けマッチングアプリ「Omiai」
会員数 | 累計600万人(2020年10月) |
---|---|
年齢層 | 20代前半〜30代前半 |
利用目的 | 恋活・婚活 |
月額料金 | 3,980円 |
運営会社 | 株式会社ネットマーケティング |
Omiaiは、20~30代を中心とした恋活・婚活向けのマッチングアプリです。
Omiaiはプロフィール情報の検索機能が充実。理想の相手を簡単に探すことができます。恋活・婚活に積極的な人々が集まっているため、価値観の近い相手が見つかるでしょう。
真剣に恋活・婚活をしたい方はOmiaiがおすすめです!
マッチングアプリで呼び捨てに変えるタイミングは?
ここからは、マッチングアプリで呼び捨てに変えるタイミングを紹介します。
「仲良くなりたいから呼び捨てにしたいけど、どのタイミングがベスト?」とお悩みの方、必見です!
【結論】デートしたあと
結論、マッチングアプリで呼び捨てに変えるタイミングは「デートしたあと」です。
なぜならデートをしたあとなら、相手と仲が深まっているからです。
「デートしたあとに呼び捨ては遅すぎでは?」と感じる方もいるでしょう。
しかし、早い段階で呼び捨てにすると、相手に警戒される可能性があります。相手に警戒され、会う前に連絡が途絶えてしまったら、とてももったいないですよね。
デートをしたあとなら、相手の雰囲気がより理解できます。相手の様子を確認し、呼び捨てにすることがおすすめです。呼び捨てにすることで、更に仲が深まるかもしれません!
【男性必見】マッチングアプリで相手を何と呼ぶべき?呼び方3選
ここからは、マッチングアプリでの相手の呼び方を3つ紹介します。
「仲が深まるまで呼び捨てNGなら、それまで何と呼べばいいの?」と疑問を感じる方必見です!具体的には、以下の3つを意識しましょう。
- 無難に「さん」を付ける
- 仲が深まったら「ちゃん・くん」を付ける
- ニックネームで呼び合い仲を深める
方法①:無難に「さん」を付ける
1つ目の方法は、「さん付け」することです。
初対面から呼び捨てされることに、抵抗を感じる女性は多く存在します。イチかバチか呼び捨てで呼び、返信がこなくなるのは、とてももったいないですよね。
最初の印象はとても大切です。丁寧さをアピールするためにも、最初は「さん付け」しましょう。
方法②:仲が深まったら「ちゃん・くん」を付ける
2つ目の方法は、「ちゃん・くん」付けすることです。
「ちゃん・くん」付けは、ある程度仲が深まった段階で呼ぶことがおすすめです。
「ちゃん・くん」付けは、「さん付け」と比べフランクな印象を受けます。一歩仲が深まったように感じますね!
しかし、1通目から「ちゃん・くん付け」をすると警戒されるケースもあるため、相手の様子を見て判断することがおすすめです!
方法③:ニックネームで呼び合い仲を深める
3つ目の方法は、ニックネームで呼び合うことです。
ニックネームで呼び合うことは、「さん付け」よりもフレンドリーな印象を与えます。また、ニックネームで呼び合うケースは少ないため、他のユーザーと差別化することができます。
気になる相手の印象にもしっかり残り、ライバルより一歩リードできます!
メッセージ上で、ニックネームを一緒に決めることもおすすめです!
マッチングアプリで呼び捨てNG?呼び捨て以外で仲を深める方法3選
ここからは、マッチングアプリで仲を深める方法を3つ紹介します。
「相手と仲を深めるため、呼び捨てで呼びたい」と考える方は多いでしょう。
しかし、呼び捨てを嫌がる女性も存在します。
呼び捨てにすることは、一定のリスクがあるのです。そこで、呼び捨てにせず仲を深める方法を紹介します。
- メッセージ頻度を合わせる
- 自己開示を行う
- 相手との共通点を探す
方法①:メッセージ頻度を合わせる
1つ目の方法は、相手とメッセージ頻度を合わせることです。
なぜなら、メッセージ頻度を相手に合わせることで、ミラーリング効果が働くからです。
突然ですが、ミラーリング効果をご存じですか?
ミラーリング効果とは、自分と同じ仕草を行う相手に好感を抱く効果のことです。
相手と返信頻度を合わせることは、ミラーリング効果に該当します。頻度を合わせて返信をした結果、相手に好感を与えることができるのです。
「頻度など意識せずに、自分が返したいときに返したい」という考えもあるでしょう。
しかし、頻度を相手に合わせミラーリング効果が働けば、相手に好感を与えることができます。更に仲が深まるでしょう。
ミラーリング効果を働かせるために、相手の状況次第で頻度を変化させることはとても重要です!
方法②:自己開示を行う
2つ目の方法は、自己開示を行うことです。
自己開示を行うことで、相手はあなたの情報を知ることができます。
相手があなたの情報を理解すれば、話のきっかけが見つかります。共通点が見つかり、話が盛り上がるケースもあるでしょう。
「でも自己開示ってどうすればいいの?」という方も多いはず。
自己開示のためには、プロフィール項目を充実させましょう。プロフィール項目には、「趣味・職業・価値観」等を書き込むことができ、一番の自己開示となります。
「プロフィール項目を書くのが苦手…」という方は、自己開示をしやすいマッチングアプリを選ぶこともおすすめです。
コミュニティ機能で自己開示!真剣な恋活アプリ「ペアーズ」
会員数 | 累計1,000万人(2021年2月) |
---|---|
年齢層 | 20代前半〜30代前半 |
利用目的 | 恋活・婚活 |
月額料金 | 3,590円 |
運営会社 | 株式会社エウレカ |
ペアーズは、累計会員数が1000万人を超える国内最大規模のマッチングアプリです。10万以上のキーワードから相手を検索し、価値観がぴったりの相手を見つけることが可能です。
また、ペアーズには「コミュニティ」機能があります。
同じ趣味・価値観の人を探すことができる機能
コミュニティに参加すれば、簡単に同じ趣味・価値観の相手を探すことが可能です。趣味・価値観のアピールにもなり、自己開示に繋がります。
プロフィールを書くのが苦手な方は、ペアーズを使ってみましょう!
積極的に自己開示を行うことで、話のきっかけを作ることが可能です。自然とメッセージ頻度は高まり、相手との仲が深まります。
自己開示は積極的に行いましょう!
方法③:相手との共通点を探す
3つ目の方法は、相手との共通点を探すことです。
なぜなら、共通点を理解することで「類似性の法則」が成り立つからです。
皆さん、「類似性の法則」はご存じですか?
類似性の法則とは、自分と共通点を持つ人に親近感を覚える心理作用のことです。
お互いの共通点を理解し話を広げることは、類似性の法則に該当します。共通点を理解すれば、一気に仲が深まります。
仲を深めるために、相手の共通点を理解し話を広げましょう!
まとめ
この記事では、マッチングアプリでの呼び捨てについて紹介しました。
- 最初から呼び捨ては避けよう
- 無難に「さん付け」がベスト
- 呼び捨て以外でも仲を深める方法は存在する
相手の呼び方を理解し、更に仲を深めましょう!