マッチングアプリを利用されているみなさん!こんなことでお悩みではありませんか?
そこで今回は、マッチングアプリのフェードアウトに関する悩みをまるっと解決します。
この記事を読むことで、次のようなことが分かるようになります。
- 相手を傷つけずにフェードアウトする方法
- フェードアウトされる原因と対処法
- フェードアウトされる人におすすめしたいアプリ
しつこい相手と距離を置きたい方も気になる相手にフェードアウトされた方も目からウロコの内容となっています。ぜひ参考にしてください。
マッチングアプリのフェードアウトは相手に失礼?
マッチングアプリを利用されている方の中には「フェードアウトする行為は相手に対して失礼?」と感じている方もいるでしょう。
特に、次のような場合は相手からフェードアウトしにくいですよね。
- 一定期間メッセージを続けた
- オンラインデートをした
- 実際にデートに行った
筆者もマッチングアプリ初心者だった頃はフェードウアウトをするか/しないかで頭を抱えていました。
結論から言うと、マッチングアプリにおけるフェードアウトは失礼な行為ではありません。
なぜなら、フェードアウトはマッチングアプリで日常的に起こっているからです。
マッチングアプリで会った人にフェードアウトされても悲しむ必要はないですよ。だって2週間前までは見ず知らずの赤の他人だったわけだし、3回会った人でも一緒に過ごした時間はせいぜい10時間程度。よく考えればさほど愛着もわいてないはずです。
— 涼子|マッチングアプリ婚活 (@ryoko__xyz) October 16, 2020
マッチングアプリで、写真交換した途端、フェードアウト‥
こっちだって、するか迷ったんだぞーー!!— ゆーこ (@22GT00sh1Dh48rZ) June 21, 2020
マッチングアプリの醍醐味は短期間で効率よく沢山の異性と出会える点にあります。そのため、「この人なんか違うな」と感じたら思い切って次の相手を探しましょう。
「フェードアウトしたら相手が傷つくんじゃない?」と考える方もいるでしょう。
しかし、そんな優しさが相手の恋活・婚活を邪魔していることをご存知ですか?
フェードアウトせずにメッセージを続けた場合、相手はあなたに対してさらに好意を抱きます。
相手の恋愛を前に進めてあげるためにも、思い切ってフェードアウトしてあげる方が本当の優しさだと筆者は考えています。
マッチングアプリで穏便にフェードアウトする方法4選
「フェードアウトしたいけど可能な限り穏便にしたい」と考えている方に向け、穏便にフェードアウトする具体的な方法4選を紹介します。
- 返信のスピードを段階的に遅くする
- 会話を広げない
- デートの誘いは理由をつけて断り続ける
- 会話を切り上げる
相手を傷つけずにフェードアウトする方法を知りたい方に必見の内容となっています。
方法①:返信のスピードを段階的に遅くする
返信スピードを段階的に遅くしてみましょう。
返信を遅くすることで、相手に好意がないことを間接的に意思表示できます。
1通目は3時間後、2通目は1日後、3通目は3日後のように返信のスピードを段階的に遅くすることで、相手の関心を薄めていきましょう。
ポイントは「忙しい」ことをあらかじめ断っておき、返信の間隔を段階的に広げていくことです。
相手に次の恋愛に進んでもらうためにも、連絡頻度を減らしてあげることが大切です。
方法②:会話を広げない
相手から話題を振られても会話を広げないようにしましょう。
ポイントは相手に質問や話題を振らずに受け身でメッセージを続けることです。
「そうなんだ」「すごいね」など受け身な返答を繰り返し、メッセージのラリーが止まるまで待ちましょう。
また、自分に関する質問をされても質問された内容以上に答えないことを意識しましょう。
そうすることで、相手に興味がないことをアピールできます。
方法③:通話・デートの誘いは理由をつけて断り続ける
相手から通話・デートの誘いを受けても断り続けましょう。
相手に同情する必要は一切ありません。むしろ、一貫してデートの誘いを断り続けることで相手も諦めることができます。
社会人であれば「仕事が忙しくてデートする時間もない」と伝えておけば信憑生が高く、かつ相手も反論できません。
方法④:会話を切り上げる
相手からしつこく連絡がくる場合は「また連絡するね」と伝えて、メッセージのラリーに終止符を打ちましょう。
あなたがメッセージを送らない限り次のメッセージが始まることはありません。
ここでのポイントはそれっぽい理由とセットで相手に伝えることです。
例えば「ちょっと立て込んでいるから、また落ち着いてから連絡します」と断っておけば、相手も反論できません。
もし相手からメッセージが届いたとしても、立て込んでいる設定にしているため数日間放置しても良いでしょう。
マッチングアプリでフェードアウトされる原因
ここからは、マッチングアプリでフェードアウトされる原因を紹介します。
マッチングアプリでフェードアウトされるパターンは大きく分けて、次の2つがあります。
- マッチング後のメッセージ
- デート後&オンラインデート後
それぞれのパターンに合わせて原因を詳細に書いているので、ぜひ参考にしてくださいね。
パターン①:マッチング後のメッセージ
まずはじめに、マッチング後のメッセージでフェードアウトされる原因を紹介します。
- メッセージがつまらない
- メッセージが埋もれている
- 返信しづらいメッセージの内容だった
- メッセージが長文すぎる
- 関係が発展しないため切られた
- あなたよりも良い人が現れた
- 電話・デートの誘いに警戒された
それでは1つずつ紹介していきましょう。
原因①:メッセージがつまらない
あなたはメッセージを盛り上げる努力をしていますか?
メッセージがつまならいと相手がフェードアウトする原因になります。
具体的に言うと常に受け身の姿勢で会話に挑んでいる場合は改善が必要です。相手に話題を任せるのではなく、自ら率先して話題提供をしましょう。
話題を考えるポイントですが、相手のプロフィールを再度確認することです。プロフィールを見ながら、5W1Hを意識して質問を考えてみましょう。
例えば、相手が「カフェ巡りが趣味です」と自己紹介文に記載していたとしましょう。この場合、5W1Hを意識することで下記のような質問が考えられます。
【Where(どこ?)】
「カフェ巡りがお好きなんですね。おすすめのカフェってどこですか?」
【What(なに?)】
「カフェ巡りがお好きなんですね。いつもどんなメニューを注文するんですか?」
【How(どうやって?)】
「僕もカフェが好きです。最近、お店探しに苦労しているのですがカフェを探すコツってありますか?」
このように5W1Hを意識することで様々な質問を考えることができます。
ポイントを押さえて、会話上手を目指しましょう!
原因②:メッセージが埋もれている
あなたのメッセージが埋もれている場合、相手がフェードアウトする原因になります。
特に相手が女性の場合、高確率であなたのメッセージが埋もれてしまいます。
男性に比べると、女性は沢山のいいねを受け取っています。そのため、男性のメッセージが埋もれやすい状態です。
相手から返信がこない場合は、メッセージが埋もれている可能性があると考えておきましょう。
どうしても気になる相手の場合は再度メッセージを送るのも良いでしょう。
ただし、相手があなたに好意を抱いていない場合は再度メッセージを送っても返信は期待できません。この場合、清い心で次の相手を探しましょう。
原因③:返信しづらいメッセージの内容だった
相手にとって返信しづらいメッセージの内容だった場合、相手にフェードアウトされる可能性があります。
例えば、下ネタや過去の恋愛事情など友達に話すことを顕著するような内容は注意が必要です。
メッセージの内容には細心の注意を払いましょう。
原因④:メッセージが長文すぎる
好みの相手にメッセージを送る際、伝えたいことが多すぎてメッセージが長文になりがち。
しかし、あまりにも長文のメッセージは相手の読む気力を奪ってしまいます。そのため、メッセージは程よい長さで送るようにしましょう。
コツは1回のメッセージに2つ以上のトピックを含めないことです。
例えば、次の例を見てください。
〇〇さんってカフェが好きなんですか?僕も甘いものが好きなのでオススメのカフェを教えて欲しいです。
あとスキーも趣味なんでしょうか?ウィンタースポーツに馴染みがないので尊敬します。
上記のメッセージでは1つのメッセージに「カフェ」と「スキー」のトピックが含まれています。
会話を広げるという観点では優秀なメッセージですが、相手の立場になってみると返信がめんどくさいと感じますよね。
このように1つのメッセージに対して複数のトピックが混じってしまうと、フェードアウトされる原因になってしまいます。
原因⑤:関係が発展しないため切られた
「この人と連絡を取り続けても関係が発展しない」と判断された場合、フェードアウトされる可能性があります。
例えば、2年後に結婚することを意識して恋活を進めている女性がいるとしましょう。
一方、あなたは「結婚は考えていないけれどとりあえず恋人がほしい」と考えています。
両者は同じ恋活目的ではありますが、根底にある価値観や求めているものが違います。
女性視点で考えると「目先の恋愛より将来のパートナーが欲しいから、この人と関係が発展することはない」となるでしょう。
そのため、女性からフエードアウトされる可能性が高いと考えられます。
このように、相手から関係が発展しないと判断されると一方的にフェードアウトされる結果となります。
原因⑥:あなたよりも良い人が現れた
マッチングアプリは常にライバルに晒されています。気がついたら相手に恋人ができていたなんてマッチングアプリでよくある話。
相手に恋人ができた場合はフェードアウトされる原因の1つになります。
原因⑦:電話・デートの誘いに警戒された
あなたは電話・デートに適切なタイミングで誘えていますか?
特に男性に多いのですがマッチングしてすぐの女性に対して、電話やデートの打診をする人がいます。この行為は相手に警戒心を持たせるためフェードアウトされる原因になります。
女性とマッチングして嬉しい気持ちは分かりますが、一度グッとこらえてタイミングを見計らいましょう。
メッセージのラリーが3日以上続けば通話・デートの打診をしても良いでしょう。
パターン②:デート&オンラインデート後
「デートに行った後から連絡がこない」という相談をよく耳にします。
実際にデートに行ったのに、相手にフェードアウトされるとショックを受けますよね。
ここではデート後にフェードアウトされる原因を3つ紹介します。
- イメージと実物が違った
- 相手に不快感を与えた
- 会話のテンポが合わない
フェードアウトされる原因を詳しく知りたい方は、ぜひ読み進めてくださいね。
原因①:イメージと実物が違った
あなたはマッチングアプリの写真や身長・体型を極端に盛っていませんか?
あまりにも実物とかけ離れた内容を登録していると、デート後にフェードアウトされる原因になります。
女性の場合、過剰な写真加工は自分の首を締めることになります。
「加工までが化粧」という言葉もありますが、過剰な加工した写真を使う=相手の期待を引き上げる好意であるため、デート後にフェードアウトされる原因になります。
男性の場合、身長を盛る行為は3cm以内に抑えておきましょう。
身長を5cm以上盛るとデートでバレてしまいます。相手が高身長な女性の場合、男性側の身長を気にしていることが多いため特に注意が必要です。
原因②:相手に不快感を与えた
相手に不快感を与えてしまうと、デート後に不快感を与える原因の1つになります。
例えば、食事中に音を立てながらご飯を食べたり、歯の間に食べカスが詰まっていると下品な印象を相手に与えてしまいます。
特に相手が女性の場合は男性の清潔感を最重要視しています。女性に不快感を与えないためにも、男性は次のポイントを意識しておきましょう。
- ヒゲの剃り残しはないか?
- 肌は乾燥していないか?
- 肩の上にフケが落ちていないか?
- 服がシワシワになっていないか?
- 汗の匂いは大丈夫か?
- 口臭は大丈夫か?
原因③:会話のテンポが合わない
相手に「会話のテンポが合わないな」と思われると、フェードアウトされる原因になります。
メッセージで盛り上がっても、実際に話をしてみると会話のテンポが合わないことはよくある話です。
会話のテンポが合わなければ、どんなに顔が美男・美女でもデートの盛り上がりに欠けます。そのため、次のデートに繋げるのは難しくなります。
「やばい!自分のことだ」と思った方は次のポイントを意識しましょう。
- 相手のプロフィールを熟読する
- 5W1Hを意識して質問を組み立てる
- 質問を頭に入れて、デートの中で小出しにする
原因④:価値観が合わない
会話を重ねていくうちに、相手と価値観が合わないことに気付くことがあります。
お金の使い方や将来に対する考え方など、人には絶対に譲れない価値観があります。
相手に価値観が合わないと判断されるてしまうと「恋人としては考えられない」と判断され、フェードアウトされる原因となります。
原因⑤:アプリを利用する目的の不一致
マッチングアプリの利用目的は、大きく次の3つに分けられます。
- 恋活
- 婚活
- 遊び
マッチングアプリの利用目的が相手と異なる場合、フェードアウトされる原因となります。
例えば、相手が真剣に婚活をしているのにあなたが遊び目的だった場合はフェードアウトされてしまいます。
利用目的に合わせてアプリを選ぶようにしましょう。

マッチングアプリでフェードアウトされたときの対処法
「相手にフェードアウトされたときはどうしたらいいの?」と考えている人に向けて、マッチングアプリでフェードアウトされたときの対処法を3つ紹介します。
- フェードアウトされた原因を分析する
- 再度メッセージしてみる
- 他のマッチングアプリも使って出会いの効率をアップする
それでは、対処法を1つずつ紹介します。
対処法①:フェードアウトされた原因を分析する
まずはフェードアウトされた原因を分析しましょう。
原因を分析することで、客観的に事実を振り返り学びに変えることができます。
フェードアウトされる原因は大きく分けて「改善可能な原因」と「改善不可能な原因」の2つが存在します。
改善可能な原因とはフェードアウトされた原因があなたにある場合を指し、一方で改善不可能な原因は完全に相手依存な場合を指します。
例えば「相手に不快な言動をした」ことが原因だったとしましょう。これはあなたの問題であるため、改善可能な原因と言えます。
改善不可能な原因に関しては基本的にコントロール不可能な問題であるため、基本的に考えなくても良いでしょう。
具体的にフェードアウトされる原因をまとめたので、参考にしてください。
【改善可能な原因】あなたの意識で改善可能
- メッセージの内容が単調
- 会話は常に受け身
- 不快な言動
【改善不可能な原因】相手都合な原因のため改善は不可能
- 相手に恋人ができた
- 相手が忙しい
- アプリを退会した
対処法②:再度メッセージしてみる
どうしても忘れられない相手には再度メッセージをしてみると良いでしょう。
相手が忙しい場合や人気会員の場合、相手の意思に反してあなたのメッセージが埋もれている可能性があります。
そのため、再度メッセージをすることで相手に返信を間接的に催促しましょう。
例えば、「最近元気?」「お仕事は落ち着いた?」など相手が気軽に返せる内容にしておきましょう。
ただし、一般的に「追いメッセージ」と言われる手法ですが、使いすぎるとしつこい印象を与えるため注意が必要です。
また、再度メッセージを送るタイミングは最後のメッセージから最低でも3日以上が経過していることを確認しておきましょう。
メッセージパターン①:相手が返信を忘れていると判断した場合
相手が返信を忘れていると判断した場合、次のようにメッセージを送りましょう。
お久しぶり!
最近は元気にしてる?
お仕事忙しそうだね。
落ち着いたら連絡してね〜
メッセージパターン②:電話・デートの誘いに警戒されたと判断した場合
電話・デートの誘いに警戒されたと判断した場合、次のようにメッセージを送りましょう。
この前は急に電話に誘ってごめんね。
〇〇さんのことをもっと知りたくて前のめりになってしまった。
まずはメッセージでお互いのことを知れたら良いなと思ってるから、気が向いたら連絡して〜!
対処法③:アプリの複数使いで出会いの効率をあげる

マッチングアプリの利点は短期間に複数の異性に出会える点にあります。
言い換えると常にライバルが多い環境であると言えます。
そのため、「気が付いたら相手がメッセージ画面から消えていた」という話もよく耳にします。マッチング→デートに誘う→実際に会うまでのプロセスは非常に骨の折れる過程であることがわかりますね。
筆者の体感では、マッチングしてから実際にデートに行ける割合は10%程度。これを踏まえると、マッチングアプリでデートに行くためにはマッチング数を増やすことが得策です。
「マッチング数を増やすことができれば苦労しない」と思われる方もいますよね。
そこでオススメしたい方法が他のマッチングアプリとの同時に利用することです。
アプリを同時利用することでマッチング数の絶対量が増えるため、出会える確率をアップできます。
また、精神的な余裕も増えるため相手にフェードアウトされても恋活を進めることできます。
実際マッチングアプリを使っている人の2人に1人がアプリを複数個使っていることが分かっています。
アプリの特徴を押さえ、同時利用するアプリを見つけましょう。
将来を見据えた相手を探すならOmiai
Omiaiのメインユーザーは20代〜30代前半、累計会員数は600万人を突破し躍進を続けています。Omiaiは人気女優「のん」さんがアンバサダーを務める恋活・婚活アプリです。
Omiaiの最大の特徴は「真剣度の高いユーザーが圧倒的に多い」という点にあります。
Omiaiの運営会社の調査ではユーザーの97%が結婚を意識していることが分かっています。
Omiaiは真剣に出会いを探している20代〜30代前半の方におすすめのマッチングアプリです。
Omiaiの公式サイトでは、実際にアプリで交際・結婚したカップルの『良縁報告』を見ることができます。ぜひ、チェックしてくださいね。
- 真剣に恋活・婚活をしたい人
- 20代〜30代前半の人
- 豊富な検索機能で理想の相手を探したい人
地方在住・恋活をしたいならペアーズ

会員数 | 累計1,000万人(2021年2月) |
---|---|
年齢層 | 20代〜30代前半 |
利用目的 | 恋活 |
月額料金 | 3590円 |
運営会社 | 株式会社エウレカ |
ペアーズは累計会員数が1000万人を超える国内最大規模のマッチングアプリです。
ペアーズのメインユーザーは20代〜30代前半!10万以上のキーワードから相手を検索できるため、自分の性格・価値観にぴったりのパートナーが見つかります。
会員数が多いため、地方在住の方も理想の相手を見つけられる点が魅力的です。
ペアーズの公式サイトでは、実際にアプリで交際・結婚したカップルの『幸せレポート』を見ることができます。ぜひ、チェックしてくださいね。
- 真剣に恋活したい人
- 20代〜30代前半の人
- 地方在住の人
性格重視で相手を選びたいならwith(ウィズ)
会員数 | 累計320万人 |
---|---|
年齢層 | 20代のユーザーが全体の80% |
利用目的 | 恋活 |
月額料金 | 3600円 |
運営会社 | 株式会社イグニス |
withはメンタリストDaiGoさんが監修したマッチングアプリです。
20代のユーザーが全体の60%を占め、累計会員数は320万人を突破しました。
withの最大の特徴は心理学と統計学に基づいた性格診断です。
メンタリストDaiGoさんが監修した心理テストで自分の性格はもちろん、相手の性格・価値観を知ることができます。
性格の相性が良い相手とマッチングできるため、内面重視で恋活をしたい人におすすめのマッチングアプリです。
Omiaiとwithを詳細に比較したい方は、こちらの記事を参考にしてください。
- 性格重視で恋活をしたい人
- 20代の人
- 科学的に相性の良い相手とマッチングしたい人
趣味で繋がるならタップル

会員数 | 累計600万人 |
---|---|
年齢層 | 20代前半がメイン |
利用目的 | 恋活・遊び |
月額料金 | 3700円 |
運営会社 | 株式会社サイバーエージェント |
株式会社サイバーエージェントが運営するタップルは「趣味でつながる」がコンセプト!
20代前半の若い世代が利用者の半数を占め、2020年に累計会員数は600万人を越えました。
マッチング数は延べ国内最大規模の2億組に到達!毎月1万人の方に恋人が誕生しています。
タップルの公式サイトでは、実際にアプリで交際・結婚したカップルの『タップルレポート』を見ることができます。ぜひチェックしてくださいね。
Omiaiとタップルの違いを詳細に比較したい方は、こちらの記事を参考にしてください。
- 遊び目的の人
- 20代前半の人
- 平日や週末にサクッと出かけたい人
遊び相手を探すならTinder

会員数 | 累計5900万人 |
---|---|
年齢層 | 20代〜40代 |
利用目的 | 遊び |
月額料金 | 無料(一部有料プランを除く) |
運営会社 | Match Group, LLC (アメリカの企業) |
Tinderは世界最大級のマッチングアプリです。
累計会員数は2021年に5900万人を突破!世界の190ヵ国で利用されています。
Tinderのメインユーザーは20代前半ですが、30代〜40代も出会えるアプリです。
Tinderの魅力は登録からメッセージまで「完全無料」で利用できる点にあります。一方で業者・危険ユーザーの巣窟になっているネガティブな一面もあります。
真剣度の低いユーザーが大半であるため、恋活・婚活には向きません。
OmiaiとTinderの違いを詳細に比較したい方は、こちらの記事を参考にしてください。
- 遊び目的の人
- 美男・美女とマッチングしたい人
- 真剣な恋愛より身軽さを重視している人